さくらデンタルクリニック 歯周病・インプラント専門サイト

〒700-0013 岡山市北区伊福町3-31-10

駐車場7台・カウンセリングルーム・チャイルドコーナーあり

TEL:086-214-5607

Blog

岡山市 歯科 さくらデンタルクリニック|インプラント,審美歯科,歯周病,矯正,歯列矯正

さくらデンタルクリニック

  •  
  • HOME
  • 交通案内
  • 電話する

Blog

CATEGORY

活動報告
著書

▼当クリニックの歯周病治療・インプラントについて詳しくはこちらをご覧下さい▼

さくらデンタルクリニック 歯周病・インプラント専門サイト

病院まちねっと
 
お問い合わせ
Mobile Site

症例 当院で行った様々な治療の症例をご覧頂けます。歯周再生治療、インプラント、審美歯科、ホワイトニング、矯正歯科など。

活動報告

著書

▼当クリニックの歯周病治療・インプラントについて詳しくはこちらをご覧下さい▼

さくらデンタルクリニック 歯周病・インプラント専門サイト

病院まちねっと

お問い合わせ

診療カレンダー

« 2024年4月»
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

終日休診
午前休診
午後休診
時間変更あり

唾液の働き

 

みなさんこんにちは✨

 

9月に入りだんだん秋を感じられるようになってきましたね🍁

最近は少し肌寒く感じますが、体調等いかがでしょうか?

季節の変わり目にはご注意ください⚠️

 


 

さて、今回のお題は唾液』です

 

 

みなさんの生活に深く関係する唾液の働きについて、お話しさせていただきます

 

唾液とは

唾液は、主に耳下腺、顎下腺、舌下腺と言った、3つの大きな唾液腺から、1日に1,000〜1,500mlほど分泌されます

 

水分平衡

呼吸や会話で、口内は常に乾燥の危機にさらされます

乾燥すると細菌が繁殖しやすくなったり、感染や刺激を受けやすくなったりするため、ある程度の潤いが必要です

唾液の分泌は口内の水分量を調節する役割もあり、これを水分平衡と呼びます

 

緩衝

唾液に含まれる炭酸・重炭酸・リン酸などの成分は、口内のpHバランスが酸性・アルカリ性のどちらかに傾かないよう、調節してくれます

細菌は口内の食べカスなどをエサにしますが、分解時に有毒ガスや酸を発生させ、脱灰を起こし、虫歯の初期症状にもなってしまいます

しかし唾液が口内のpHバランスを整えることで、歯の脱灰を防いでいます

 

粘膜保護・潤滑

唾液が歯や口内粘膜を覆うことで、細菌による刺激や感染、歯の摩耗・脱灰(歯のエナメル質の溶解)を防いでくれます

また、潤いによって舌や喉の動きがなめらかになり、食事や会話がスムーズになります

 

自浄

1日1,000ml以上も分泌される唾液は、口内細菌や食べ物のカスを洗い流す役割も担っています

これを自浄作用や洗浄作用と呼び、とくに食事中の咀嚼行為によって活発に行われるはたらきです

 

消化

唾液中に含まれる消化酵素アミラーゼは、デンプンと反応して麦芽糖へ分解します

咀嚼によって食べ物と混ざり、消化を助けています

 

抗菌

リゾチーム、ペルオキシダーゼ、免疫グロブリン、ラクトフェリンなどを含む唾液は、口内に侵入した細菌の活動を抑えています

自浄作用とともに細菌の繁殖を阻害する重要なはたらきです

 

組織修復

上皮成長因子と神経成長因子が含まれる唾液は、組織修復による傷の治癒を促してくれます

「ケガをしたときにツバをつけておけば治る」という考えは、この組織修復のはたらきによるものです

 

再石灰化

カルシウムイオン、リン酸イオン、フッ素イオンを含む唾液は、食事によって一時的な脱灰状態となった歯のエナメル質の再石灰化を促してくれます

正常な再石灰化が起こることで、脱灰状態の進行を防ぎ、虫歯リスクを軽減しています

上記のようなはたらきをはじめ、唾液中に含まれる成分が、口内や全身の健康をサポートしています

 

⚠️唾液の分泌量が減ると…⚠️

唾液の分泌は、ストレスなどの様々な理由で減少します

そして十分な唾液の分泌がなければ、口内が乾燥するため、細菌が繁殖しやすくなります

細菌が繁殖すれば口臭や虫歯リスクが高まる他、体内にも侵入しやすくなり、風邪など全身の病気につながりかねません

  • 口腔運動の低下(麻痺や合わない入れ歯・義歯の使用など)
  • 刺激の減少(食べ物のにおいを嗅いだりする機会がない)
  • 脱水(発汗や嘔吐・下痢による体内の水分量低下)
  • 薬剤による副作用
  • 日常生活の癖(口を開きっぱなしにする)
  • 口内組織への強い刺激(刺激の強い歯磨き粉などの使用)

たとえば、このような原因で唾液の分泌は年齢問わず減少します

適切な口腔ケアはもちろん、唾液を分泌させるための必要な刺激や水分を意識して、正常な唾液の分泌を維持しましょう!

 

✳︎唾液を増やすために✳︎

日常生活の中でできる工夫を意識して行うことで、唾液の分泌を正常化させましょう

  • よく噛む(刺激で唾液の分泌を促す)
  • 水分補給(唾液に必要な水分を得る)
  • 口呼吸ではなく鼻呼吸を意識する(口内乾燥を防ぐ)
  • お酒やたばこを控える(刺激を減らす)
  • 唾液腺マッサージ(唾液の分泌を促す)

  • 唾液の質を上げる(口内の乳酸菌を増やす)

唾液には、口内の傷や歯の脱灰を修復したり、あらゆる病原菌の侵入・感染を防いだりする重要な役割を担うための、多くの成分が含まれています

健康な体作りを目指すには、唾液の分泌量も意識することが重要です

 


 

私たちが普段何気なく生活している中で、唾液はこれほどの働きをしています

唾液の分泌量は個人差があり、多い方もいれば少ない方もいます

今回のブログで、みなさんの健康をお助けできれば幸いです🍀

 

最後まで見てくださりありがとうございました!

何かございましたら気軽にご連絡ください✨

tel:086-214-5607

 

また次回のブログもお楽しみに🎈

 

 

end.

ページの先頭に戻る

PAGE TOP