歯周病の原因を除去するとともに個々の患者様にあった治療計画を作成します。
病状によっては歯周病で失った骨の再生を行い、より理想的な状態へ回復が可能です。
失った歯肉に対しても、歯肉の移植治療を行うことによって、元の状態へ回復が可能となります。
歯周病の原因を除去するとともに個々の患者様にあった治療計画を作成します。
病状によっては歯周病で失った骨の再生を行い、より理想的な状態へ回復が可能です。
失った歯肉に対しても、歯肉の移植治療を行うことによって、元の状態へ回復が可能となります。
before | ![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
||
after | ![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
すべての歯が歯周病におかされています。前歯の間に隙間があって、審美的にも大きな問題をかかえています。 骨の再生療法、歯肉の移植処置を行い、歯周病の完全治癒をめざしました。セラミックで修復し、審美的にもみちがえる状態に回復しました。 |
before | ![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
||
after | ![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
すべての歯が歯周病にかかっています。プラスティックの前歯と銀歯で治療してあり、虫歯もあり、審美的にも大きな問題をかかえています。下の奥歯は欠損しています。 再生治療とインプラント、オールセラミックによる修復を行いました。奥歯でかめるようになるとともに審美的にも大きく改善しました。 |
インプラント治療とは、失われた歯を人工の歯根で回復する方法です。
従来のブリッジや取り外し式の入れ歯と比較して、健全な歯を削る必要がなく、違和感もほとんどありません。
当院では歯周病に対して十分な配慮を行ったインプラント治療をこころがけています。
また、すべての症例に対して、CTによる術前検査を十分に行い、安全、確実なインプラント治療を行っています。
インプラントを埋入するのに、十分な骨がない場合でも積極的に骨増生を行うことによって、より理想的なインプラント治療が可能です。
インプラント治療にあわせて、歯肉の移植処置を行うことによって、インプラントと天然の歯の周囲に十分な幅の健全な歯肉を作ることができます。より清掃しやすい環境となり、インプラントが長持ちすることにつながります。
副鼻腔が大きく上顎にインプラントを入れるだけの十分な骨のない患者さんでも、副鼻腔に骨増生を行うことによって、インプラント治療が可能となります。
奥歯の部分をオールセラミックの詰め物とメタルセラミックのブリッジで修復しました。
金属を使用しないことで、奥歯であっても全く天然歯と区別のつかない状態に回復可能です。
グラスファイバーを利用した歯の土台とオールセラミッククラウンの修復によって、奥歯であっても、天然歯とほとんど区別が付きません。
上下ともあごの大きさ対して歯の大きさが大きく、かなりがたがたになった歯並びです。
上下4本の小臼歯を抜歯し、スペースを確保し、矯正治療を行いました。
上の歯のがたがたにくわえて、上の歯が出ている状態です。まず、小学生の間に上顎の成長をコントロールしました。
その後、口もとの前突を改善するため、小臼歯を抜歯して、全体の矯正治療を行いました。
上の歯のがたがたにくわえて、上の歯が出ている状態です。まず、小学生の間に上顎の成長をコントロールしました。
その後、口もとの前突を改善するため、小臼歯を抜歯して、全体の矯正治療を行いました。
下の前歯が上の前歯の前側に出ていて、いわゆるうけ口の状態です。ものを食べるときの飲み込み方も悪く、舌の動きの影響でかみ合わせが悪くなっている状態です。
舌と飲み込み方のトレーニングを行い、上顎の成長をコントロールして、全体の矯正治療を行いました。
上の前歯が曲がってはえてきて、しかも、下の歯と交叉しています。永久歯の交換にあわせて、計画的な治療を行い、全体の矯正治療を行いました。
正しい飲み込み方ができず、舌が上と下の歯の間に入るため、上下の前歯がかみ合っていません。
舌と飲み込み方のトレーニングを行い、全体の矯正治療を行いました。